しゃあっ ドリーム・ホール!!
しゃあっ ドリーム・ホール!!
しゃあっ ドリーム・ホール!!

なーん
DNに書くようなことが何もないからって2年以上放置しとった

y

2019年1月7日 レガシー
y
めちゃくちゃ手に馴染むデッキが出来上がったのでそればかり使ってた

土地
2《Taiga》
1《Savannah》
2《森/Forest》
1《平地/Plains》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《暗黒の深部/Dark Depths》
2《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1《カラカス/Karakas》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》

クリーチャー
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
1《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1《秋の騎士/Knight of Autumn》
1《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
1《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》

スペル
4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4《輪作/Crop Rotation》
3《罰する火/Punishing Fire》
2《壌土からの生命/Life from the Loam》
4《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
2《森の知恵/Sylvan Library》
1《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》

サイドボード
3《赤霊破/Red Elemental Blast》
2《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
2《Holy Light》
1《窒息/Choke》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2《摩耗/損耗/Wear/Tear》
1《神聖な協力/Blessed Alliance》
1《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1《天界の粛清/Celestial Purge》


経緯としては初秋ごろに晴れる屋でよく会うアグロローム民に「木こりティタニア入れたアグロロームがMOでありましたよー」って教えてもらい、じゃあそれコピって使うかーって使い始めたのがスタート地点です
ここで紹介されているやつー
https://pucatrade.com/articles/2018/legacy/joseph_dyer/twil_Aug_20_2018

回してみて木こりティタニアもオーダーも無くても構わない要素だなと感じ、聖遺と輪作の8枚でデプスコンボを直ちに揃える方面にシフトさせました。この辺の判断はたぶんメタゲームに左右されたと思うのですがよく分かりません。

その後は大会に持ち込んで勝った負けたを繰り返しながら微調整を重ねてました
聖遺とマリットレイジに速攻欲しいなー→ファイアーズ入れよう→ファイアーズ重いし稲妻のすね当てでいいじゃん 等

デッキの相性については、不利のつく相手が一定数居る反面、グリクシスデルバーやターボデプスには安定して有利に戦えてたと思います


結果


神挑
BYE(前日ようやくBYE取れた)
ストーム 〇✕〇
カナスレ ✕✕
グリデル 〇〇
緑ポスト 〇〇
4cローム 〇✕✕
Drop

決着を焦ってロームに黒黒出させるようにしたのが痛い




グランプリ静岡
土地単○○
グリデル✖︎✖︎
ターボデプス✖︎○○
グリデル○○
デスタク○○
リアニメイト○✖︎○
スティールストンピィ✖︎✖︎
グリコン✖︎✖︎

ぽん
グリデル相手にイスを使い間違えた感
スティールストンピィ外人すごかった


1週おいてエタパ
グリデル〇〇
グリデル〇〇
ANT✕〇〇
赤黒ゴブリン〇✕〇
マーベリック✕〇〇
ゾンバードメント〇〇
土地単〇✕✕
赤単プリズン〇〇
ID

4位抜け
グリデル〇〇
青白石鍛冶✕✕


ドローは怪物じみてたけど
やり込み足らなかった

前日までシャドー使おう!って意気込んでたけど長丁場でなんとかならない気配があったので回避してめちゃくちゃ丸いグリクシスへ

レシピの大元と技術的思想はほしやんにインストールしてもらった
細かい部分等はオリジナリティがでてしまった
で割愛


スニショ○○
スニショ×○○
デスタク○○
スティール○○
青黒コン×○○
ANT××
ミラクル○○
マーフォーク×○×
スニショ××
グリコン○○

負けたゲームの幾つかは結構心残りだけど
勝ったゲームはなんか取れるべくして取れた感がある
丸い

でもローグデッキにうつつを抜かさないと
病気

1 Badlands
2 Bayou
4 Bloodstained Mire
3 Mountain
10 Swamp
3 Verdant Catacombs

4 Deathrite Shaman
4 Demigod of Revenge
2 Hazoret the Fervent
2 Mogis, God of Slaughter

2 Kolaghan’s Command
3 Lightning Bolt
1 Damnation
3 Dreadbore
3 Hymn to Tourach
3 Thoughtseize
1 Toxic Deluge
3 Blood Moon
1 Engineered Plague
1 Phyrexian Arena
1 Boompile
3 Liliana of the Veil

Sideboard
1 Gifted Aetherborn
1 Boil
3 Pyroblast
1 Dread of Night
1 Engineered Plague
4 Leyline of the Void
1 Phyrexian Arena
1 Planar Chaos
2 Ensnaring Bridge



ひさびさの更新が結局これです。

Main Deck (60)
Creatures (23)
1 Caustic Caterpillar
2 Deathrite Shaman
2 Veteran Explorer
4 Orcish Lumberjack
1 Scavenging Ooze
3 Tarmogoyf
1 Sulfur Elemental
1 Hazoret the Fervent
4 Titania, Protector of Argoth
4 Greater Gargadon

Spells (14)
3 Green Sun’s Zenith
2 Sylvan Library
3 Abrupt Decay
3 Punishing Fire
1 Kolaghan’s Command
2 Sarkhan Vol

Lands (23)
1 Badlands
1 Ghost Quarter
1 Mountain
1 Swamp
1 Wasteland
2 Bayou
2 Forest
3 Grove of the Burnwillows
3 Taiga
4 Verdant Catacombs
4 Wooded Foothills


Sideboard (15)
2 Red Elemental Blast
2 Surgical Extraction
3 Pithing Needle
1 Null Rod
2 Golgari Charm
2 Thorn of Amethyst
1 Lost Legacy
2 Toxic Deluge


前回から独楽がBAN食らってますが
それによってメタゲームも結構変わったのも
もう昔の話なのでどうでもいいですね



変更点というか新顔紹介というかクリーチャー以外もだらだら紹介

ハゾレト神
すごい殴り値だしなんか破壊できないし直接火力も内蔵とは・・・
グリクシスへの回答としてちゃんと通用するなら増量もある
ちなみにこれ入れるに際してビヒモスを外してしまった。


ビヒモスは合わない相手にサイドアウト要員としての地位を俺の中で獲得してしまっていたのも一因なんだけどそれはどこにも書いた形跡がない
あと打ち消されない付与とかで相手の握ってるカウンターが後続の打ち消されうる呪文までズレ込むのが意外とだめなパターンがあった




緑の太陽の頂点
ご存知アレな呪文
①1Tガルガドン2Tこれでベテランもってきて3ターン目に王手がかけられるのが一番強い使い方で、ベテランをたくさんデッキに入れたくない内情にもマッチしてる
3T伐採6マナぶっぱでも大満足(通れば)

②ゲーム長引いてきた時にティタニアがデッキの中に4枚以上眠ってる状況を擬似的に作ってくれるのがまぁまぁ偉い

③イモムシやウーズで難局を打開すると割りとそのまま勝つ

④東屋入ってない理由を問われれば「2ターン目に3マナあってもほとんど嬉しくない」ってのと初手パッチーズした時の乱心がまったく釣り合わないって点
ドローソースが無い以上有効牌引ける率についてそれなりに苦心しとかないのは自分のデッキに対して不誠実じゃない?



森の知恵
すき
引きたくないカードを押しのけつつ純粋なアドバンテージまで取ってる
相手のソープロで更に美味しいけどガルガドンとちゃんと相談しないといけない
そして実はキレガルガドンするためのブースト装置な側面もある。
ゴミ土地、ゴミ生物、ゴミ生物を見つけてそれに8点ペイすることで9点叩き込めるような状況は意外とザラにあるし、それを目指したゲーム展開も見据えておくと良い


突然の衰微
打ち消し無視して幅広いカードタイプを的にできるのはやっぱり強い
こないだこれを減量して大会でたら冬の宝珠を潰せずグリデルに2つもマッチを落とすというバチが当たってしまった
これをもっと安定して撃てるようにマナベースに変更かけるとしたら不毛幽霊街に白羽の矢が立つのは火を見るより明らか


罰する火
使われると実感するインチキスペル
たいがいサイド後は対策されてしまうが最初の1対1交換が取れたならまぁ御の字という認識(相手によるよ)
これに対してのアプローチはいくつも存在するけど、
燃え柳は墓地から拾える場合があるのでお忘れなく


コラガンの命令
どう使ってもアドが取れるであろうインチキスペル2号
若干重いしBEB等に引っかかってしまうこともあるが優秀
ハンデス要素がないデッキだし順当に展開しあうと相手のハンドも若干残るので1ディスカードモードはあまり効果的に使えないかな


サルカン・ヴォル
このデッキでだけは強い男
微妙にコスト設定とリターンの取り方がおかしい能力のラインナップは
ガルガドンが待機している時に真価を発揮する

能力を使った死儀礼やオークの木こりをアンタップさせ再使用する小技はデッキテクかも知れないが気にしなくていい
しかし要らなくなったゴミ生物がこれを守るという使命を得たり、打点アップの能力で意外なプレッシャーになるのは奥深い


※後日現行サイドについても触れます
前日受付で出させてもらいました

3瞬唱
3石鍛冶
1反射魔道士
3守護フェリダー

4思案
4ブレスト
4ソープロ
1スネア
1予報
1予期せぬ不在
2バーディクト
4ウィル

4サヒーリライ
2ジェイス

1バター
1十手

9フェッチ
3ツンドラ
2ボルカ
1プラトー
2平地
3島
1カラカス

とかいうリストで参戦
前日まで石鍛冶パッケージ無しの壮絶に線の細いコンボデッキでした
サイドはそれっぽいのを用意しただけなので省略

BUGデルバー ○○
土地単 ×○×
グリクシス薬瓶砕き ×○○
スニークオムニ ○××
パトリオット ×○○
土地単 ×○○
デスタク ×○○
トリコスピリッツ ○○
スニークショー ××



サイド後のドロソ活用がもうちょっと上達すればどうにかこうにか…
大会後に石鍛冶4、青赤剣を追加して石鍛冶デッキとしてのスタート地点に立つとともに、予報や反射魔道士といったユニークなところが脱落しました。
これが決定版かもしれない
もちろん仮想メタ次第だけど

1 Badlands
2 Bayou
1 Bloodstained Mire
2 Forest
1 Ghost Quarter
3 Grove of the Burnwillows
1 Mountain
1 Swamp
3 Taiga
3 Verdant Catacombs
1 Wasteland
4 Wooded Foothills

1 Caustic Caterpillar
2 Deathrite Shaman
4 Greater Gargadon
4 Orcish Lumberjack
1 Scavenging Ooze
1 Spellbreaker Behemoth
1 Sulfur Elemental
3 Tarmogoyf
4 Titania, Protector of Argoth
2 Veteran Explorer

3 Abrupt Decay
1 Kolaghan’s Command
3 Punishing Fire
3 Green Sun’s Zenith
1 Sylvan Library
1 Sensei’s Divining Top
2 Sarkhan Vol


Sideboard
2 Golgari Charm
1 Pyroblast
2 Red Elemental Blast
2 Surgical Extraction
1 Hull Breach
1 Lost Legacy
2 Toxic Deluge
1 Null Rod
3 Thorn of Amethyst


オークの木こり
究極の1枚
後半引きたくない以外の不満は多分ない

死儀礼
究極の1枚
マナクリとして使役しすぎるとたまに不都合が起きるが、全く悪くない
4入れるにはデッキ全体の輪郭が不細工すぎるため2枚

苛性イモムシ
色が合えばさすがにQPMに軍配があがるんだけど、こいつもツールボックス内の生物としては合格点が出ると自分は確信している。

老練の探検者
エルドラージやデルバーを見るのに都合が良すぎるボディ
ガルガドンと非常に相性がいい

タルモゴイフ
究極の1枚
ソーサリーが少ないため他のデッキより小さめサイズだが、
ガルガドンが独楽を食べたりすることで不意に育ったりする
RiP等の墓地対策が一貫性を持ちすぎるため4→3枚になった
その枠が軟泥、3枚目のゼニス、硫黄の精霊などに分け与えられたかんじ

漁る軟泥
劣勢のダメージレースを覆せる素晴らしい一枚
墓地を使うコンボに対しては基本間に合わないが、とにかくビートダウン相手に競り合うとなるとタルモゴイフ以上の信頼性がある

硫黄の精霊
3マナ3/2瞬速・ほぼ打ち消されない・稀に面倒な盤面が片付く
ということでサイドボードからメインに昇格した


呪文砕きのビヒモス
4マナ5/5打ち消されないという基本スペックが特定の相手に強烈に刺さるのと
手頃なゼニス先ということでずっとデッキに入ったままになっている
他のパワー5生物への支援もたまに行われている


アルゴスの庇護者、ティタニア
究極の1枚
統率者戦ルールで無限ループが行えるようになるcip能力と、統率者戦で他の3人の40点を削りきれそうなサイズ感のトークン生成能力を持たせた自己完結にも近い強力なレジェンドとしてデザインされたのだろうが、それがレガシーで使えるのはいささか問題だと思ったので率先して使うことにした
http://m001010100.diarynote.jp/201410290043134099/
初手に3枚とか来られても困るが、とにかく凄まじいカードだと思う


大いなるガルガドン
究極の1枚って何回言うの
安全な領域で使い続けられる安定したサクリ台であり、相手の捌き手が尽きたと思ったら往年のキレムーブで強襲できる有能1マナカード
ティタニアを使う以上は土地サクリ手段が土地以外でも欲しくなるが、他の選択肢と比べると過剰なまでの攻撃性を秘めてるので、相手にプレッシャーを掛けて相手の動きに制限をかけられる点が強みの一つだと思う。
独特な判断能力を要求し、勝率を左右するテクニックを多く持つ一枚なので、これを使いこなせたらある種の実力者になれるだろう。
随分前に年も明けてるしなにか書かなきゃいけない気がした

ローグワン

2016年12月24日 映画
俺のエタフェスが3時間くらいで終わったのでローグワン見に行きました
面白かったです



スタッフロールの最後の最後のすごい薄い文章がなんて書いてあったか
読めた方よければコメントで教えてください
現在ちょうど60人
・TheSpyの部屋
最高の75枚ってどういう形なんだろう


・ブラフの部屋
実弾持ってないけどSnTやDR撃ってみるとか
森知恵置いてる相手にヴェンディリオン持ってるフリとか、
不確定カウンター複数持ってるフリとかそういうのが有効かどうかとかネタ共有


・プレビューウィーク大騒ぎおじさんたちの部屋
波長の違う人達がいる部屋で騒ぐことに多少申し訳無さがあるので
隔離されたところで一緒にブレインストーミングしたい
過去のカードとのシナジー見つけるのが上手い人と知り合いたい


1、2ヶ月前からグランプリはBUGまたはデスタクで出ることにしようと思ってたけど
それらのデッキ(とティタニアとミラクル)で各地のGPTを回ったものの2BYEは取得できず
自信喪失気味になっていて、いよいよ何のデッキを使うか迷っていたけど三日前くらいにふと以前に使っていたデルバーがサイド後ショーテルに変身でも良いかなと思い、今年入ってから使った覚えがないデルバーで出ることに
「どうせノーバイだし初日突破も難しいだろうしもうこれで良いだろ」という諦念


ANT ○○
ANT ○○
オムニテル ○○
ミラクル ×○△
ミラクル ××
ミラクル ××
感染 ××


概ね予想通りになった。
しかし旧知の人たちと再会したりみんなで飲んで騒いでで満足でした。

レオヴォルドが着地してる状況で
相手の待機明けヴィジョンをインプの悪戯で対象を自分に曲げると4枚引けちゃう?
レオ様への衰微をインプの悪戯で対象を隣の死儀礼に変更すると2枚引けちゃう?

前者はすでに勝ってそうで、
後者がそうなるならミラーマッチのテクニックとしてワンチャンありそう



アレの
最新型
コピペ


1 Badlands
2 Bayou
1 Bloodstained Mire
2 Forest
1 Ghost Quarter
3 Grove of the Burnwillows
1 Mountain
1 Swamp
3 Taiga
3 Verdant Catacombs
1 Wasteland
4 Wooded Foothills

1 Caustic Caterpillar
2 Deathrite Shaman
4 Greater Gargadon
4 Orcish Lumberjack
1 Scavenging Ooze
1 Spellbreaker Behemoth
3 Tarmogoyf
4 Titania, Protector of Argoth
2 Veteran Explorer

3 Abrupt Decay
1 Kolaghan’s Command
3 Punishing Fire
3 Green Sun’s Zenith
2 Sylvan Library
1 Sensei’s Divining Top
2 Sarkhan Vol

Sideboard
1 Golgari Charm
1 Pyroblast
2 Red Elemental Blast
2 Surgical Extraction
1 Hull Breach
2 Thoughtseize
2 Toxic Deluge
1 Null Rod
3 Thorn of Amethyst



・一部クリーチャーを放逐
初手依存性が高く、引きムラと向き合わなくてはいけないデッキなので手札に抱えていてストレスを感じる瞬間が多かったのカードを除外した
具体的には東屋、セーフキーパー、ほくちの壁、四枚目のタルモ、スラーグ牙
いままで使い続けてきただけの強さはあるけど、広範な相手と戦うときに無くても良いかとも思っていたのでデッキを見直したいこの時期にやってみた
残った連中はイモムシですら戦う上で必要だと思ってる



・土地構成も見直し
東屋が抜けたほかに燃え柳も一枚減ってて、そこにバッドランドと赤黒フェッチが追加された
燃え柳に関してもストレスを感じる時があったことと、コンボの確立のためにデッキの中のフェッチランドの比率をあと一枚なんとか増やせないかと模索していたので、後述の罰火パッケージを小さくする試みに伴ってここの入れ替わりがスムーズにできたのが良かった


・除去の編成も
僧院長やCotVにわからされたので罰火衰微の並びを梳いてみた
罰火については有効な相手ほどサイド後に一網打尽にされる感もあるってことで
GP京都の時以来ひさびさにコラコマを取ってみたけどこれはとてもつよいな

実のところ生物デッキ相手のゲームで後手のときは稲妻みたいな一マナカードが欲しいところなんだけど、罰火エンジンの強さや衰微の遂行能力の実績を押しのける程でもないし別にそれらに負けがこんでるわけでもないので今回は見送り


・ドロー補助になる森知恵、独楽を起用
これらもGP京都のときに使ってた連中
当時は長丁場のなかで起こりうるであろう引きムラ事故への回答(というか二枚とも無茶苦茶つよいカードだけどね)だったんだけど、今これを利用したいと思っている理由は増えてきたBUG続唱からの容赦ないハンデスもといヒムに耐性をつけたいという苦し紛れの回答である


あと引きムラへの回答
以前にちゃんと強いカード適切に使ってたのになんで外したのか ちょっと疑問な部分もあるかと思うけど
このデッキに冗長性は不必要じゃないか?って思って当時の自分は必要だと思うだけのクリーチャーと除去と土地だけのデッキに戻してしまったうえに、そのリストで成功体験に恵まれてしまい考えを改める機会を逃してしまったという経緯がある


デッキの冗長性という概念についてはぐーんさんのDNで
http://gobugobu3.diarynote.jp/201507092116121217/
あらためて読んでみたけど当時の自分が受け取り方を違えてたのがわかった




・サイドは特に変更なし
置物破壊があって、ネメシスやホードに対処が利いて、REBや囲いやアメとげでコンボ相手になんとか食い下がれればという意図がそっくりそのまま反映されてるかと
新セットが発売されたとあって、
自分の中での組みたいデッキがめまぐるしく変わっていく


前回組みたかったデッキへの意欲はやはり一過性のものだったので、たとえば今ナヒリの怒りでゴブリンマニアック撃ちたい?って聞かれたら そうでもないですと応えると思う
そういうデッキはまたいつか、新しいカードを獲得した時に形にするのが一番だと思う


とりあえずいまはプロジェクトXとBUG金床レオヴォルド続唱がくみたい
千葉のデッキはもう(まだ)わかんないし、旧作の全知デルバーらへんで良い気がする
☆教区の勇者
貴族の教主(アヴァシンの巡礼者)
ルーンの母(ボディーガード)
☆魂の従者


☆サリアの副官
★サッフィーエリクスドッター
サリア
封じ込める僧侶

★忠臣
白リクルーター
チャリスマン
放逐する僧侶

たまくつ
へいち


★がコンボ必須パーツ、☆がコンボパーツ、あとはヘイトのベアとかラノワれる人たち
こういうところにズカズカ入ってこれるガドックと石鍛冶のリメイクがほしいねん
さしあたって異界月のカードで使いたかったカードといえばまぁいくつかあるんだけど
筆頭に挙がるのは2マナ4/4占術ごっこマンだったので、これを主軸に据えたデッキをつくって遊んでいました。


レガシーのカードプールならば1ターン目に昂揚を達成させながらこの熊を盤面に放り込むくらい訳なくできるだろうと思っていたので(なぜならモダンでもできるから)
マナを掛けずに墓地にカードタイプを積み重ねられるカード群をふんだんに取り入れたデッキを組みました。


しかし初手の依存度が高く構造上ブレを制御できないのが精神的にキツいので
晴れ3-0の達成すら待たずに解体することにしました。

一応フォローというか自己PRしとくとハンデスで動けなくなった相手を8マン感覚でビートダウンできることと、お膳立てが済んだ状況でグリッサを放り込むととんでもない支配力を発揮させながらドローを進められる無敵状態になれるのでそこは良かったです。
あと新リリアナをついんに勧められて使ってみたけど 全部のモードがデッキコンセプトに則っていたので非常に強力に感じました。もしかしたらレガシーで見かけるようになる一枚かもしれません それはどうかな リスト残し



4死儀礼
4タルモ
4残忍な剥ぎ取り
2裏切り者グリッサ
2通りの悪霊

4ギタクシア派の調査
4陰謀団式療法
3ヒム
4衰微
4ウルザのガラクタ
4ペタル
3死の重み
2森の知恵
2最後の希望リリアナ

3バユ
1アンシー
1森
1沼
8フェッチ


サイドボードは爆薬とサージカル以外は可変かと





「大梟つかわないんですか?」って10回くらい聞かれたけど
マナカーブ的にコレ以上の2マナはちょっとむずかしいのと、「そしたら素直にBUG続唱のほうがよくない?」って答えた通りな感じ
「ブレスト使いましょう」もまた然り
でも剥ぎ取りの能力とのシナジーは見逃せないからそういうBUGはアリだと思う

独楽は禁止されず、BMOにはエントリーしそびれ、相手のサイドは見れなくなり・・・





ついったでメモしといた分のうち、実際カードも買ってみて
この段階でまだ実行する意欲があるもの



・BUGデス中隊 青入れる余地がある 死神にサヨナラ

・16怨馬 メテ怨馬やマキノスライのいいとこ取りにできるかどうか

・黒単星座 挫折したら加速力と衰微のあるゴルガリ星座のもとに行きます

・ナヤタッコス いつの間にか土地税が解禁され、RIPや衰微といった存在も世に出ました

・エスパースピリット 本当はスピリットネズミエルドラージそしてドレイン

・バント人間 普通だな

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索