これが決定版かもしれない
もちろん仮想メタ次第だけど

1 Badlands
2 Bayou
1 Bloodstained Mire
2 Forest
1 Ghost Quarter
3 Grove of the Burnwillows
1 Mountain
1 Swamp
3 Taiga
3 Verdant Catacombs
1 Wasteland
4 Wooded Foothills

1 Caustic Caterpillar
2 Deathrite Shaman
4 Greater Gargadon
4 Orcish Lumberjack
1 Scavenging Ooze
1 Spellbreaker Behemoth
1 Sulfur Elemental
3 Tarmogoyf
4 Titania, Protector of Argoth
2 Veteran Explorer

3 Abrupt Decay
1 Kolaghan’s Command
3 Punishing Fire
3 Green Sun’s Zenith
1 Sylvan Library
1 Sensei’s Divining Top
2 Sarkhan Vol


Sideboard
2 Golgari Charm
1 Pyroblast
2 Red Elemental Blast
2 Surgical Extraction
1 Hull Breach
1 Lost Legacy
2 Toxic Deluge
1 Null Rod
3 Thorn of Amethyst


オークの木こり
究極の1枚
後半引きたくない以外の不満は多分ない

死儀礼
究極の1枚
マナクリとして使役しすぎるとたまに不都合が起きるが、全く悪くない
4入れるにはデッキ全体の輪郭が不細工すぎるため2枚

苛性イモムシ
色が合えばさすがにQPMに軍配があがるんだけど、こいつもツールボックス内の生物としては合格点が出ると自分は確信している。

老練の探検者
エルドラージやデルバーを見るのに都合が良すぎるボディ
ガルガドンと非常に相性がいい

タルモゴイフ
究極の1枚
ソーサリーが少ないため他のデッキより小さめサイズだが、
ガルガドンが独楽を食べたりすることで不意に育ったりする
RiP等の墓地対策が一貫性を持ちすぎるため4→3枚になった
その枠が軟泥、3枚目のゼニス、硫黄の精霊などに分け与えられたかんじ

漁る軟泥
劣勢のダメージレースを覆せる素晴らしい一枚
墓地を使うコンボに対しては基本間に合わないが、とにかくビートダウン相手に競り合うとなるとタルモゴイフ以上の信頼性がある

硫黄の精霊
3マナ3/2瞬速・ほぼ打ち消されない・稀に面倒な盤面が片付く
ということでサイドボードからメインに昇格した


呪文砕きのビヒモス
4マナ5/5打ち消されないという基本スペックが特定の相手に強烈に刺さるのと
手頃なゼニス先ということでずっとデッキに入ったままになっている
他のパワー5生物への支援もたまに行われている


アルゴスの庇護者、ティタニア
究極の1枚
統率者戦ルールで無限ループが行えるようになるcip能力と、統率者戦で他の3人の40点を削りきれそうなサイズ感のトークン生成能力を持たせた自己完結にも近い強力なレジェンドとしてデザインされたのだろうが、それがレガシーで使えるのはいささか問題だと思ったので率先して使うことにした
http://m001010100.diarynote.jp/201410290043134099/
初手に3枚とか来られても困るが、とにかく凄まじいカードだと思う


大いなるガルガドン
究極の1枚って何回言うの
安全な領域で使い続けられる安定したサクリ台であり、相手の捌き手が尽きたと思ったら往年のキレムーブで強襲できる有能1マナカード
ティタニアを使う以上は土地サクリ手段が土地以外でも欲しくなるが、他の選択肢と比べると過剰なまでの攻撃性を秘めてるので、相手にプレッシャーを掛けて相手の動きに制限をかけられる点が強みの一つだと思う。
独特な判断能力を要求し、勝率を左右するテクニックを多く持つ一枚なので、これを使いこなせたらある種の実力者になれるだろう。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索