土地単
sensei,sensei
無理強いた万力タイド
死神中隊

SMC(ANT)

2015年9月19日 レガシー
デッキなんも組めなかった
だからもうANTとか持ち込んじゃう、という居直り
ハサミや稲妻の枚数も落ち着いて普通のANT



参加者8人5回戦

グリクシスアグロ(てっちゃん) ✖︎⚪︎✖︎
エルフ ⚪︎⚪︎
マーヴェリック(馬術さん) ⚪︎⚪︎
奇跡(こじはるさん) ✖︎✖︎
奇跡 ⚪︎⚪︎


特に何も無いです
みらこーさんが今使っているPC内のデータを移行させたりさせなかったりするそうなので、2015シーズンのポイント集計を行ってほしい、とのことでした
環境があまり代わり映えしないので今回はデッキシャッフルを幾人かでやりました
俺はsensei,sensei,をケラルなど取り入れた赤白仕様で行こうと思いましたが、
パワーの関係で青白になりました。→マツケンさんへ

自分は石川さんからモダンのマーフォークを借りて参加者9人5回戦
みらこーさんの提案でバンクーバーマリガンを適用(そのため非公認)


ドラゴンエンジン入り神長post(醤油) ⚪︎⚪︎
sensei,sensei,(マツケンさん) ⚪︎⚪︎
ドレッジ(アボンさん) ⚪︎⚪︎
レベ巨人軍(74AEさん) ⚪︎⚪︎
ドレッジ(石川さん) ✖︎⚪︎⚪︎


モダンのマーフォーク圧倒的だった。
そして一回もバイアル起動しなかった。
嘘。R2で一回だけ起動した。

バンクーバーマリガンは相手がやってると羨ましくなって自分もマリガンを選択したくなる効果があるな(個人差があるとは思います。)
強欲なドラゴンや一日のやり直し、フェアリーの悪党など、オリジンで登場したカードを使ったデッキを早速使おうと思ってたんだけど準備がイマイチでGP京都から特に変更もなかったティタニアをそのまま持ち込んだ





でもさすがにそれじゃ寂しいな?ってことで苛性イモムシを混入
参加者10人5回戦

デスブレード(醤油) ××
エスパーメンター(透と真里さん) ○××
巨人軍(レベさん) ×○○
4cデルバー(ちーちゃん) ××
ジャンド ××

1-4
右手が足りなかった
あと、メンター出されたゲームを全部落としたので(一応サイドに夜の戦慄2)
環境的にも厳しいから一回あきらめます



右手といえば、ドラゴンストンピィ(またはゴブリンストンピィ)が現環境めちゃくちゃ追い風を受けてると思います。組んじゃおうか




ローム書く書く詐欺でした
BoM9で勝ったNiklas Kronbergerのやつがベースって紹介でいいと思う
少し前に俺も完コピしてちょっと遊んだけどしっくり来なかった
赤願いとか赤夢撃ちたいんや あと5/6タルモ

今回の日記はGPトップ8のデッキ2つコピペしてあーだこーだ説明
わかってる人にはわかってる事だとは思う内容なので、興味のある人への理解の手助けになれば幸い
あと、ここちょっとどうなの?的なやつは俺も聞きたい






CHRISTOPH ALSHEIMER’S AGGRO LOAM – TOP 8 GRAND PRIX LILLE 2015

4 Knight of the Reliquary
4 Dark Confidant
1 Scavenging Ooze
1 Deathrite Shaman
1 Gaddock Teeg

4 Mox Diamond
4 Chalice of the Void

2 Life from the Loam
2 Green Sun’s Zenith
3 Punishing Fire
3 Abrupt Decay

3 Liliana of the Veil
2 Sylvan Library

4 Verdant Catacombs
2 Windswept Heath
2 Bayou
1 Badlands
1 Taiga
1 Scrubland
1 Savannah
1 Forest
3 Grove of the Burnwillows
1 Dryad Arbor
1 Maze of Ith
4 Wasteland
2 Barren Moor
1 Tranquil Thicket
1 Karakas


2 Thalia, Guardian of Thraben
2 Slaughter Games
1 Toxic Deluge
3 Leyline of the Void
2 Thoughtseize
1 Choke
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
2 Golgari Charm
1 Reclamation Sage







JAROSLAV BOUCEK’S AGGRO LOAM – TOP 8 GRAND PRIX LILLE 2015
1 Savannah
1 Taiga
1 Scrubland
2 Bayou
1 Forest
3 Verdant Catacombs
3 Windswept Heath
4 Wasteland
3 Grove of the Burnwillows
2 Tranquil Thicket
1 Barren Moor
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
1 Dryad Arbor
1 Maze of Ith
1 Karakas

4 Dark Confidant
4 Knight of the Reliquary
1 Gaddock Teeg
1 Deathrite Shaman
1 Scavenging Ooze

4 Mox Diamond
4 Chalice of the Void

3 Liliana of the Veil
2 Sylvan Library
2 Green Sun’s Zenith
3 Abrupt Decay
3 Punishing Fire
2 Life from the Loam



3 Leyline of the Void
2 Slaughter Games
1 Reclamation Sage
2 Golgari Charm
1 Maelstrom Pulse
2 Choke
2 Ethersworn Canonist
2 Thoughtseize




現在のアグロロームの勝ち筋は
・モックス・ダイアモンド等によるマナ加速から設置される虚空の杯
・ゲームの序盤~中盤で積極的に発掘される壌土からの生命によりパーツが揃う罰する火コンボ
・アグロロームのゲーム進行にとって面倒なパーマネントの多くを破壊できる打ち消し無効の突然の衰微
・壌土からの生命や聖遺の騎士で執拗に使いまわされる不毛の大地
・自身への影響が軽微なハンデス、その他の呪文では対処できないクリーチャーを処分できる布告除去を行ってくれるPWヴェールのリリアナ


これらの妨害要素によって行動不全になった相手を、4枚投入してある
レガシーのアブザンカラーの主力クリーチャー 闇の腹心と聖遺の騎士でなぶり殺しにするというものです。
カードを個別に見て行きたいと思います
デッキリストからも分かる通り様々な種類のカードが1枚差しになっているので
カードタイプ毎に説明していきます。


クリーチャー
まず先に触れたとおりですが闇の腹心と聖遺の騎士が4ずつになっています。
どちらも場に出して生きたまま次の自分のターンを迎えられた際には大きな恩恵をもたらしてくれる優良で強力なクリーチャーです。

闇の腹心の所謂ボブバンテージについてですが、このデッキで採用されているカードの半分以上が0マナ、メインボードでの最大CMCが3マナなので小規模なリスクでハンドアドバンテージを狙って行けます。
聖遺の騎士は平地または森をコストにした輪作と同等の能力を持ち、これと連動して自身のP/Tを向上させられるため、早いターンで登場してもすぐに圧倒的なサイズに成長し、相手の大型クリーチャーをチャンプブロッカーにさせてしまうこともあります。Maze of Ithで擬似的な警戒を持たせるテクニック(後述)と組み合わせることで盤面を一体で制圧してしまうほどです。


その他の1枚差しになっている緑のクリーチャーはそれぞれ場面に応じて緑の太陽の頂点で場に出すものです。ドライアドの東屋、死儀礼のシャーマンはそれぞれモックスダイア以外の序盤のマナ加速の担い手になります。
東屋はフェッチランドから瞬速持ちさながらのインスタントタイミングで場に出られるので、非力ながらも相手の不意を突いて戦況を狂わす事もしばしばあります。

死儀礼のシャーマンはこのデッキが目の敵にしている1マナカードにして、その存在自体が対アグロロームの急先鋒とまでかつて言われたほどですが、墓地をしっかり活用したいこのデッキで使っても有用です。たまに手札で腐ってしまうこともありますが、東屋が場に出た後に引いてくるGSZに低マナでの消費先としての柔軟性を与えてくれるため今回は2つのデッキの両方に入ったようです。

ガドックティーグはよく見かける非クリーチャー呪文の多くに対して唱えること自体を封じてしまう強力なヘイトベアです。最たるものでは青いデッキのFoWやDTT、環境のトップメタの奇跡コントロールの奇跡呪文2つ、PWジェイスにそれぞれ関与しますが、このデッキの堅牢さの前にはあまり場持ちが良くないのでなかなか重用しにくいです(CotV1と揃えられたらまた別だけど)
どちらかと言えばその他のコンボ(エルフのGSZや自然の秩序、ANTの触手など)をメインボードで完封できる事が大きいようです。オムニは知りません。
漁る軟泥も同じくして墓地への牽制力の強いヘイトベアですが、こちらはライフ回復やサイズアップが見込めるため各種デルバーデッキ相手のタイトなダメージレースを有利に運ぶ手立てとなります

今回はどちらのレシピも以上6種類の生物でしたが、この他のリストではタルモゴイフ(墓地が肥えるためサイズが優秀)や再利用の賢者(有用なCIP能力、クァーサルの群れ魔道士と選択)なども散見されます。



って結局それぞれのカードに言及しちゃったのな




とりあえず寝るんで今日はここまでですが
続き(ソーサリーインスタント、土地、アーティファクト、エンチャントとPW、サイド)や
その続き(細かいテクニックや各アーキタイプとのマッチアップのよしなに)
またちょこちょこ書いていきたい。そもそも長くなりすぎるので分割したい。

もう少し内容を整理してからさいとうこうします
を、解散します。
リスト残し


4貴族の教主(人間・ドルイド)
4死儀礼のシャーマン(エルフ・シャーマン)
3石鍛冶の神秘家(コー・工匠)
2翻弄する魔道士(人間・ウィザード)
4断片なき工作員(人間・ならず者)
4真の名の宿敵(マーフォーク・ならず者)
3トレストの密偵長、エドリック(エルフ・ならず者)
1永遠の証人(人間・シャーマン)

4渦まく知識
4剣を鍬に
2集合した中隊
4Force of Will
1梅沢の十手
1火と氷の剣

4霧深い雨林
2吹きさらしの荒野
3Tropical Island
2Tundra
1Savannah
1Bayou
1Karakas
4魂の洞窟
1島
1森


サイドボード
1スレイベンの守護者サリア
1エーテル宣誓会の法学者
1封じ込める僧侶
1ファイレクシアの破棄者
1翻弄する魔道士
2ハルマゲドン
2寒気
2原基の印章
1安らかなる眠り
1石のような静寂
1絶対の法
1墓掘りの檻




黒くない続唱デッキの常で妨害に乏しいのでピキュラをメイン2にしてみた
あと、装備品ゲーに持ち込まないとただのカカシみたいな連中な事が露呈するので石鍛冶パッケージを取ることに。これにはレガシーのならず者デッキには石鍛冶パッケージ必須だなーという経験則みたいなものもあった
黒のならず者と違ってこのカラーだと2マナ域より3マナ域の方がギチギチになりやすいことが今回わかった。


基本的にマナさえ伸びればあとはアドバンテージを取りながら展開して殴ったり除去されたり消耗戦に持ち込んで勝ちを拾うデッキなので プレイングで気をつけることといえば魂の洞窟の使い方と、能動的なブレインストームの使用を心がけるぐらいでした。




今回は神話実現単で行こうと思ってたのですが思った通りの動きになかなかならなかったので諦めてしまいました。
かわりにグリクシスオムニ。
個人的には黒が濃いなら赤願い型の方が有力だと思っていたのでそういうタイプ、
リストは遊び要素に乏しいので割愛。



13人5回戦

BYE
ダークマーヴェリック(師範) ⚪︎⚪︎
トロン(神) ⚪︎⚪︎
オムニテル(林檎さん) ⚪︎⚪︎
土地単(こじはるさん) ⚪︎✖︎⚪︎



賞品のパックからはラプター 勝ちー

まともなラウンド数の大会で初めてオムニ使ったけど、このデッキのDTTヤバイな(今さらタウン)

土地単日記2

2015年6月14日 レガシー
日曜日に晴れる屋いるパターンは学生のとき以来

むろんレガシーをしに来た
土地単だ
メモ帳に手なりでシロームとか書いたやつはわかってるな? (褒めてつかわす)


奇跡(ゆーさん) ✖︎✖︎
BGWミッドレンジ ⚪︎⚪︎
グリクシスコン ⚪︎✖︎⚪︎
奇跡(ベルつさん) ✖︎✖︎
TinFins(おそらくたつあにさん) ✖︎⚪︎✖︎


メンター御一行をしっかり潰せる構築を模索しますかー

燃え柳で相手のライフが21以上あってブチ切れる


大会には出られず仕舞いでモダンに流れてた
墓トロールは1/1か0/0でキャストしてもバケモン
自分にも相手にも強く使えるピッチハンデス暴露を新たに加えて更に1ターンキル・1ショットキルの数字を上げてみたデーモンストーム
ちなみに暴露の存在を前回の時点では忘れてだけだったという



R1 エスパーソプター(イシカワさん) ○○
R2 残虐の達人コントロール(マキノ) ○○
R3 4cメンター(てっちゃん) ××
R4 UG感染(アボンさん) ×○×
R5 黒単タイニーリーダーズ苦御(醤油) ○○


檻とDrSに後出しで対処できる衰微より軽いカードください(MMs除く)
金曜日に俺の体が空くようになったのでまた久しぶりに行ってきました
デッキは誰かさんがさいきん執心してる独楽ストーム



1僧院の速槍
1道の探求者
1瞬唱の魔道士
3僧院の導師
3粗石の魔道士

3思案
4渦まく知識
2悟りの教示者
1ぶどう弾
3時を越えた探索
3神話実現
4相殺
1睡蓮の花びら
4師範の占い独楽
4覚醒の兜
1ダク・フェイデン
2精神を刻む者、ジェイス

4溢れかえる岸辺
3沸騰する小湖
1汚染された三角州
3Tundra
2Volcanic Island
3魂の洞窟
2島
1平地
1協議会の座席



サイドボード

1渋面の溶岩使い
1封じ込める僧侶
1翻弄する魔道士
2紅蓮破
1解呪
2紅蓮地獄
1精神壊しの罠
3Force of Will
1真髄の針
1呪われたトーテム像
1安らかなる眠り


メインの謎の1枚刺しカードの多くは
コンセプトもとい勝ち筋に沿わないことが明らかだったが、ここ1年くらいの自分のDNの更新ネタになってくれたカードだし使わないのもなんだか悪いなあ
ということで情けで1枚だけ残してやった、というものです。どれがそれかは


サイドも結構問題があった
エーテル宣誓会の法学者(人間)が手元になかったのはまあ致し方ないとして
墓地対策はRiPより檻なんじゃねーのトーテムとか不明瞭じゃない?みたいなチグハグがあって見返してみて残念。あとさすがに複数枚差したい人間もいる



で、ゲーム自体は
黒単小悪疫 ×○○
オムニテル ×○○
ANT(倉成さん) ××
で2-1さんでした 倉成さんのANT相手に相殺貼って勝った試しがないような
今回はGame1,2ともにハッキリした敗着プレーしてた

とりあえずデッキ構築はCTメンターとして練りなおしたら勝てるデッキになりそう。CTでジェイスでDTTでメンターでSCMだもんよ
4地獄彫りの悪魔
1グリセルブランド

4ライオンの瞳のダイアモンド
4睡蓮の花びら
4渦まく知識
4暗黒の儀式
4納墓
4陰謀団式療法
4ギタクシア派の調査
4冥府の教示者
4浅すぎる墓穴
1死体のダンス
1ケアヴェクの悪意
1苦悶の触手
1堀葬の儀式

2Underground Sea
1Badlands
2Bayou
1沼
2宝石鉱山
2新緑の地下墓地
3汚染された三角州
2血染めのぬかるみ

1悟った達人、ナーセット
1虐殺のワーム
1黒き誓約、オブ・ニクシリス
3ヴェールのリリアナ
1最活性
3突然の衰微
2紅蓮地獄
1虐殺
2花の絨毯



なんというか勝手に0回戦繰り広げて自軍が損耗した
このデッキの1ターン目もそんな感じ
個人的な評価だけど、現環境で屈指の強さ
(双方のゲームプランに干渉していける動きを作れる)を持てる
ギタセラパッケージを組み込めるデッキが使いたかったのでこういう構築にした
あとはLED屈葬という過去のアイデアを消化できてよかった


4地獄彫りの悪魔
1グリセルブランド

4ライオンの瞳のダイアモンド
4睡蓮の花びら
4渦まく知識
4暗黒の儀式
4納墓
4陰謀団式療法
4ギタクシア派の調査
2陰謀団の儀式
4冥府の教示者
1Regrowth
4浅すぎる墓穴
1苦悶の触手
1堀葬の儀式

2Bayou
3Underground Sea
1沼
3宝石鉱山
2新緑の地下墓地
4汚染された三角州


1引き裂かれし永劫、エムラクール
1悟った達人、ナーセット
1虐殺のワーム
1黒き盟約、オブ・ニクシリス
3ヴェールのリリアナ
1最活性
3突然の衰微
1紅蓮地獄
1毒の濁流
1虐殺
1巣穴からの総出


・結局なんとかして触手にたどり着いてそのターン中の勝利をめざす立ち回りをするので、触手はメイン2でよかったようです。そしてそう組むことでEtWはサイドからも駆逐されそうだ。

・サイドのエムラクールは捨てた際に弊害のほうが大きいので要らなかった気がする。おそらく滅殺3かRAVラクドスの方が有用。

・虐殺のワームは素だしできること(重要)とどうでも良さげなライフルーズ効果がある以外はエリシュに劣りそう。でもエリシュは場もちの良さとオヒキの存在あっての評価だと思うのでワンチャンワームに軍配があがる。

・デッキコンセプトにもなった「悪魔のせいでスレッショルドという言葉を使わないと盤面が好意的に評価できない」という部分に関与するカバリチュも、さして重要なパーツにはなれず、サイドアウト要員に成り下がってしまった。
2ターン目にBBB捻出出来るだけでも十分な仕事ではあるし、Dazeから大事なカードを交わす役割はこなしてくれるが戦闘中に発生する黒マナの使い道をちゃんと用意してあげるべきだった感は否めない。

・そしてそれは《ケアヴェクの悪意/Kaervek’s Spite》だったのではないかと終わった後で思った。これの存在に気づいていればもうちょっとだけ面白いコンボデッキになっていたのではないかと、すこし口惜しい。
地獄彫りはワンパンで暴勇とスレッショルドをダブル達成してくれることに
京都が終わった週にふと気づいたのでそれを主軸に既存デッキとの差別化を意識してデッキを組んだところ
グリセルシュートとANTを合体させてデッキパワーが必然的にそれらより下がったような物体が完成した(ただしぶっ放すしか能が無い構造のため体感的な1キル率は両者を超えている)

悪魔に全リソース割いても普通にペタル1枚しかめくらないような不運もあるが
負けてもそれはそれで楽しそうなのでこれで出ることに



R1:BYE

R2:マルドゥドランwith突撃陣形(醤油) ××
game1禁断のダブル地獄パンチを放ったら相手のライフ1を削る手立てが盤面から無くなってしまい、触手も既に追放されていてGG(自業自得の略)
game2でLEDLEDインファーナルからPWニクシリスを持ってきていれば第三のデーモンで悠々撲殺できていた説がある。実際にはインファーナルEtWで10体撒いたが細菌に全部飲まれた。

R3:つどってしゅご中隊(マツケンさん) ○×○
game2は死儀礼などを全体除去で一掃したがゼニスからボーライ発射されて負け
勝ちは全部グリセル

R4:マーヴェリック(馬術さん) ×○○
game1マザーサリア
game3は1Tkarakas置かれた返しにグリセルキャストしたものの引いた内容が瞬殺チックでないため除去と土地と教示者を残してターンを返し、そのあとは檻を衰微したりサリアをリリアナでどうにか処理しようと苦戦したけど教示者から持ってきて唱えたナーセットのめくりが強くて勝ち
StPトップされない限りは地獄彫りしてたほうが良かった気がする

R5:4c忍者(紙袋さん) ○○
game1game2ともに瞬殺
グリセルつよい!




4-1全勝なかったけどオポ負けで2位でした
グリセル超強かった!
なんとか参加できました。
先に言っちゃうけど 国内初のレガシーGPに参加できただけで今までで一番嬉しかった。



デッキは去年からいじくってたティタニアでした
このカードをスポイラーで見つけた時点で2ターン目に場に出たこれと土地サクを軸にしたデッキを思いついたのですが、それを今日までアレコレ調整してました。
もしかしたらこれを京都で使うかもしれないと早い段階から思っていたので、ローグの優位性である所謂わからん殺しがちょっとでもできるようにと、リストなどは極力非公開にしていました。





「インチキおばさん登場」


4《オークの木こり/Orcish Lumberjack》
2《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1《老練の探険者/Veteran Explorer》
1《ほくちの壁/Tinder Wall》
1《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth》
3《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
4《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》

4《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3《思考囲い/Thoughtseize》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1《毒の濁流/Toxic Deluge》
3《自然の秩序/Natural Order》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1《森の知恵/Sylvan Library》

4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4《Taiga》
2《Bayou》
1《Badlands》
2《森/Forest》
1《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
2《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》

=

2《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》
1《死の印/Deathmark》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《ヘルカイトの首領/Hellkite Overlord》






アドバンテージ獲得手段が乏しいのは長丁場のラウンドではごまかしきれないと感じたので
直前になってコラガンコマンドや森の知恵などをねじ込み、生物以外のスロットも1枚差しばかりになってしまいました。
しかしサイドボードも含めて後手番でもしっかり立ち回れるようにカード選定をしたので様々な相手に対して自信の持てるリストに辿りつけました。




そして本戦1日目 9回戦

R1:RUGデルバー 先手 ○××
R2:RUGデルバー 先手 ○○
R3:RUGデルバー 後手 ×○×
R4:デス&タックス 後手 ×× (Drop)




口ほどにもねぇw





ドロップ後はサイドイベントでマットをもらったり観戦してました
その晩や2日目はスギタさん達の観光旅行に一緒させてもらってました
つぎのレガシーGP(いつだよ)は2日目やその先に進めるようにしたいです
あった(安堵)






Legacy:
Overall record: 954-723-49
Total number of matches: 1726
Win percentage ignoring draws: 56.887299
Win percentage including draws: 55.272306

Modern:
Overall record: 1-6-0
Total number of matches: 7
Win percentage ignoring draws: 14.285714
Win percentage including draws: 14.285714

Sealed:
Overall record: 14-9-0
Total number of matches: 23
Win percentage ignoring draws: 60.869565
Win percentage including draws: 60.869565

Trios - Constructed:
Overall record: 25-34-0
Total number of matches: 59
Win percentage ignoring draws: 42.372881
Win percentage including draws: 42.372881

Casual - Limited:
Overall record: 2-2-0
Total number of matches: 4
Win percentage ignoring draws: 50.000000
Win percentage including draws: 50.000000

Extended:
Overall record: 3-3-0
Total number of matches: 6
Win percentage ignoring draws: 50.000000
Win percentage including draws: 50.000000

Vintage:
Overall record: 8-13-0
Total number of matches: 21
Win percentage ignoring draws: 38.095238
Win percentage including draws: 38.095238

Casual - Constructed:
Overall record: 85-67-0
Total number of matches: 152
Win percentage ignoring draws: 55.921053
Win percentage including draws: 55.921053

Booster Draft:
Overall record: 6-24-0
Total number of matches: 30
Win percentage ignoring draws: 20.000000
Win percentage including draws: 20.000000

Standard:
Overall record: 102-153-7
Total number of matches: 262
Win percentage ignoring draws: 40.000000
Win percentage including draws: 38.931298





スタンで4割勝ってるとは思わなかった

9-9-0のシゲキくんとの格付け決戦はぜひ京都の2日目とかにやりたいのう
4/17
閉店作業すませたらそのまま最寄り駅で高速バスに乗って京都駅まで
新人のバイトの子が一人でできるようになってれば時間に余裕を持たせられるんだけど
どうにも無理そう


4/18
京都駅には7時ちょいには着くらしいのでおそらく会場には時間通りに着くんじゃないか
泊まるアテがねえ


4/19
二日目に進めていればいいけどデッキがアレだからなー
土産買って夕方には新幹線で関東に帰るかんじ

今回はバーンでした。
チェンライの減価償却のために、
あと、ちょっとだけPoPをこの大会で撃ちたかった。


タッチ白要素はメインに2マナ3/1とパーム
サイドは選り取りです(バーンの在り方を損なわない程度に)



13人5回戦
テッドガイアブザン(醤油) ⚪︎⚪︎
BURゾンビ13体コントロール(きんれいさん) ⚪︎⚪︎
カナスレ ⚪︎✖︎✖︎
UG感染(アボンさん) ✖︎⚪︎⚪︎
MUDpost(神超さん) ⚪︎✖︎✖︎


はじめてアボンさんに勝ったんじゃないかな
それにしても引きムラの総本山だったので赤単かURの方が結局優れてるかな

京都で使いたいカードを借りてお終い

神話実現

2015年3月22日 レガシー
やっぱりsensei,senseiは白だよ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索